1. 築地。市場かごが似合う街。

    築地。市場かごが似合う街。

    毎年この時期に築地本願寺を訪ねるご縁があり、ご近所の築地場外市場をひやかすことなどもあるのですが、今年は少しだけ場内へお邪魔しました。  巨大銀杏を擁する波除神社をお参りしてから入ると 、お昼過ぎ、連休中の少しのんびりした空気の中、海を感じる広い敷地をカモメが飛び、ターレがビュンビュン走っています。    私のような者が行く時間にはもちろん取引も終わっていて、お店も閉まりがち。それで...

  2. ギャラリーKEIAN「日之影の竹細工職人 廣島一夫さんの仕事」展に行きました。

    ギャラリーKEIAN「日之影の竹細工職人 廣島一夫さんの仕事」展に行きました。

    13日、ギャラリーKEIANの「日之影の竹細工職人 廣島一夫さんの仕事」展の最終日に行くことができました。 gallery-keian.tumblr.com   ギャラリーKEIANは文京区白山、小石川植物園の裏手の本当に閑静な住宅街にひっそりと存在していました。 かごに関する興味深い企画を数多くされているのは知っていたのですが、出不精と余裕のなさから訪れたのは今回が初めてです。 この展覧会は強い思いを持たれたギャラリーの方々...

  3. ザ・ロンガバーガー・カンパニーのハロウィン限定バスケット。

    ザ・ロンガバーガー・カンパニーのハロウィン限定バスケット。

    夏が終わればハロウィン,、10月になれば本格的なハロウィンシーズンなのだそうです。淡々と、そうなのかという感じです。 日本のハロウィンは若い大人たちの仮装と、スーパーで売られるトリック・オア・トリート用の小分けお菓子の大袋に見られるような、原色のオレンジと紫の色彩に収束しつつあるようですが、 もともとは収穫祭、伝統的なお祭りです。 イースターの例もあるので、バスケットとの何らかの縁があるのではと...

  4. 謎のMADE IN JAPAN。③「GAIAS ARK」。

    謎のMADE IN JAPAN。③「GAIAS ARK」。

    謎のMADE IN JAPANシリーズは3回目の今回で一応終わりです。 3種類のバッグ、似通ってはいるのですが、少しずつ違う状況の中にありました。   3つ目のバッグは日本での状況が一番わからないものです。  vintage basket purse bamboo handbag clutch by RecycleBuyVintage とてもはっきりした形の個性的なバッグです。 下半分が固定されたルーバー状の竹による半円形、上半分はビーズのような材を挟み込んで...

  5. 謎のMADE IN JAPAN。②竹の「シェルバッグ」。

    謎のMADE IN JAPAN。②竹の「シェルバッグ」。

    前回の”竹と網のバッグ”を見つけた時、ほぼ同時に目にし、その後も探す作業の中で何かと見えかくれするバッグがありました。 これです。 Etsyにありました。(販売済み。いつものように。) Unusual 1950s Folding Bamboo Purse Vintage Japan by FeraliaVintage  50年代の日本で作られたとの記載です。 曲げた竹材が扇のように開いて形を作る様子が網のバッグに似ていると思いました。   世界中のヴィンテージも...

  6. 謎のMADE IN JAPAN。①竹と網のバッグ。

    謎のMADE IN JAPAN。①竹と網のバッグ。

    Unique Vintage Japanese Collapsible Shopping by HomeAndAbroad ”Etsy”で見つけた日本製のバッグです。(販売済。) 1950年代製だと思われるとの記載しかなかったのでとても気になりました。 小さい金属製のMADE IN JAPANのタグがありますよね。 ”PAT NO.357596との表示もあります。 輸出用で、特許がとってあるということなのでしょうか。 たたむと完全にフラットに。 かなり画期的です。  気になって探してみた...

  7. バスケットの美しさの単純化。石川照雲の花籠

    バスケットの美しさの単純化。石川照雲の花籠

    この美しいものは 石川照雲(1895-1973)という方の作品。 1930年代から1940年代頃に作られたものだそうです。 花籠というのでしょうか。 茶の湯の世界の編組品なのだと思われます。 Kagedo Japanese Art Ishikawa Shoun, Globe Flower Basket - Kagedo Japanese Art 栃木に生まれ、有名な飯塚琅玕齋(ろうかんさい)さんに師事したこと、戦前の帝展などに出品したことがあることなどはこちらのホームページでわかりました。 ...