1. インスタ始めて半年で思うこと。

    インスタ始めて半年で思うこと。

    少しは慣れてきましたかね。  インスタ映えという言葉は今年の流行語大賞をとったとか。  この言葉を、いいねがたくさんつく写真と捉えていいのならば私の投稿の中でのベストオブインスタ映えはこちら↓。   バスケタルさん(@moribasket)がシェアした投稿 - 2017 9月 25 1:24午前 PDT なんかこんな感じで、パッと見てインパクトがあるようなのが、いいのでしょうか。 真上からの構図。 自分で撮っ...

  2. iichiのクリスマスキャンペーン。

    iichiのクリスマスキャンペーン。

    中盤にさしかかりました。iichiのクリスマスキャンペーンです。 期間中、(すべてのお客さまを対象に)クーポンコードをご入力いただくことで、iichiでのお買い物が10%割引となります。 12月25日 (月) 23:59まで。 お買い物券コードは @XMAS2017 です。   籐の手提げ、手提げ以外のものも少しずつ増えております。 この機会に覗いていただけるとうれしいです。      ...

  3. 「丸い器 2」ができました。

    「丸い器 2」ができました。

    蓋付の、丸い器を作りました。   ↑こちらは以前からある「丸い器 1」の大と小。 これを作るとき、中ほどで縦芯をグルンと90度折り返して一時的に「蓋」みたいな形になるんですけど、それをみていつもああ蓋にしたいなあと思っておりました。 なので実行してみた次第です。 透け感のある蓋です。 せっかくだから本体もいくつかの編み方を組み合わせて、地味だけど若干華のあるデザインにしました。 このキッ...

  4. 黒い手提げ断念の話。

    黒い手提げ断念の話。

    インスタでも少し触れたのですが、「黒」を断念しました。   以前の「濃い色」の手提げは、「塗装」で作っていました。 塗膜系でなく、浸透系の木用水性オイルを薄めて塗っていたので、「染色」に近いものではありました。 塗料の種類、色のブレンド、濃さなどを慎重に検討して、いい感じを出せていたとは思っています。 筆による「塗装」であることで、ベタっとした平板さは免れてもいました。 また、塗料なので色落ち...

  5. 「箱 2」ができました。

    「箱 2」ができました。

    半年くらい前、手提げをお買い上げいただいた方から「箱 1」より大きい箱のお問い合わせをいただいていました。 その時はまだまだ箱を作る腕も安定してなくて保留させていただいていたのですが、少し慣れてきて新たな大きさにもチャレンジせねばという思いもあり、このたびご提案の大きさで新たな商品としての箱を作らせていただくことにしました。   『「茶箱」を組む』というお茶の楽しみ方があるのだそうで、そのため...

  6. iichi通信に載せていただきました。

    iichi通信に載せていただきました。

    今回の特集は「あたたかい夜の過ごし方。」 「丸い器 1」を取り上げていただきました。   どのような特集に?と見てみますと、 4項目あって、 のんびり穏やか、和の暮らし。 柔らかな灯りと共に。 美味しく身体の芯からあたたまる。 冷え対策は、指先からしっかりと。 ・・・と分けられていて、私のは「のんびり穏やか、和の暮らし。」のグループに入っていました。 グループにはほかに何があるかと言うと、急須...

  7. バスケタル・縞々組

    バスケタル・縞々組

    よろけ、透かしときて最後は縞々組。 実は前二組に選ばれなかったもの達なんですが、こうして並べるとちゃんと共通項がありました。 縞々です。 左から、太縞、素編み、混合縞、細縞。 (「素編み」まで入れてしまいました。最も細かい縞ではありますので。)     世にあるかご編みの柄を見渡してみますと、 一番基本の素編み、ねじって編む縄編み、横材の感覚をあけて編む透かし編み、この三種類とそれらの応...