「丸い器 2」ができました。
-
蓋付の、丸い器を作りました。
↑こちらは以前からある「丸い器 1」の大と小。
これを作るとき、中ほどで縦芯をグルンと90度折り返して一時的に「蓋」みたいな形になるんですけど、それをみていつもああ蓋にしたいなあと思っておりました。
なので実行してみた次第です。
透け感のある蓋です。
せっかくだから本体もいくつかの編み方を組み合わせて、地味だけど若干華のあるデザインにしました。
このキッ...
黒い手提げ断念の話。
-
インスタでも少し触れたのですが、「黒」を断念しました。
以前の「濃い色」の手提げは、「塗装」で作っていました。
塗膜系でなく、浸透系の木用水性オイルを薄めて塗っていたので、「染色」に近いものではありました。
塗料の種類、色のブレンド、濃さなどを慎重に検討して、いい感じを出せていたとは思っています。
筆による「塗装」であることで、ベタっとした平板さは免れてもいました。
また、塗料なので色落ち...
「箱 2」ができました。
-
半年くらい前、手提げをお買い上げいただいた方から「箱 1」より大きい箱のお問い合わせをいただいていました。
その時はまだまだ箱を作る腕も安定してなくて保留させていただいていたのですが、少し慣れてきて新たな大きさにもチャレンジせねばという思いもあり、このたびご提案の大きさで新たな商品としての箱を作らせていただくことにしました。
『「茶箱」を組む』というお茶の楽しみ方があるのだそうで、そのため...
バスケタル・透かし組
-
少し前にインスタグラムに投稿した写真です。
「山の手提げ」(右端) だけは今お休み中ですが、そのほかはiichiに出させていただいています。
透かし編みを含むいろいろな編み方を組み合わせて魅力を出していこうとし始めたのはかご編みを始めてまだまだ何をどうしていくか全然思い描けない時期。
当時作れたのは鍋敷きくらいにしかならない円形のプレートだけで、でもそれをひたすら作っている中でかご編みの魅力をど...
バスケタル・よろけ組
-
よろけ編みの手提げが着々と増えています。
記念撮影。
形としてはこれで全部。
iichiにいちばんはじめに並べたのも「四角い手提げ よろけ編み」(いちばん右)でした。
「箱 1」(左から2番目)もそうですが、ボコボコした凹凸でもとの角ばった形に輪郭の曖昧さを与えられます。
その後に作った、丸みを持たせたデザインの手提げでも縦芯の配置の難しさなどをよろけ編みが全てなんとかしてしまいます。
普通だと...
2017秋。「細面の手提げ よろけ編み」。
-
本日のお知らせは。
半年ほどお休みしていた「細面の手提げ」の復活です。
この形はバスケタルのかごの2種類目として1年目の秋に作ったもの。
「やや濃い色」という茶系の塗装をして出しておりました。(その後「薄色も。)
ご好評をいただき、一番人気でありました。
これ以前のかごは単純な四角のもののみだったので、その四角さをいい感じに打開していこうとしてまずこういう形を思いついたわけですが、その作...