1. バスケタルのかごについて。(主に材料について。)続き。

    バスケタルが使っている材料、「籐」の「丸芯」で作られているかごはどのようなものかといいますと・・・大人の方には多分、サザエさんが持っているみたいな昭和の「買い物かご」でおなじみです。サザエさん 4巻www.amazon.co.jp880円(2020年12月04日 22:03時点 詳しくはこちら)Amazon.co.jpで購入するかごというもの自体は縄文時代の遺跡からも出土しているくらいで(「籐」ではないけれど。)、昭和40年くらいまでは普通に...

  2. バスケタルのかごについて。(主に材料について。)

    バスケタルのかごについて。(主に材料について。)

    材料について書きます。バスケタルのかごは、籐の「丸芯」という材料を使っています。籐はインドネシア原産の蔓性の植物です。蔓の加工の仕方によって「丸芯」「丸藤」「皮籐」「挽籐」などの種類があって、「丸芯」は、皮を完全に取り去って全体的に同じ太さにしてあるものです。なので皮付きのものに比べるとワイルドさや不揃い感が少なく均質で、白くて柔らかい手触りです。編み上げるとしっかりした形になりますが、ガチッとし...

  3. 最初のプロフィール

    最初のプロフィール

    今のバスケタルのiichiのプロフィールには、次のように書いています。・ ・ ・うちでかごを編んでいます。「籐」を使っています。丁寧な仕上を追及しつつ、懐かしいようでありながらほかでは見かけないようなものを並べていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。・ ・ ・始めたばっかりの時はたしか違ったぞと、探してみたらスクリーンショットが残っていてこのように書いてありました。・ ・ ・うちで籠...

  4. 2020秋。足湯をしながら考えていたことの実践。

    2020秋。足湯をしながら考えていたことの実践。

    続きます。ブログも更新できない、新商品もできない、言い訳ばかり、の中でminneの動画に何かをヒントをもらったような気にもなり・・・これからのことを考えて最近したことがいくつかあるのでご報告です。まずは値上げですね。minneの動画も価格設定の話でしたが私にとってもやらなければならないとわかっていたことで。これまでもだいたい毎年秋に少しずつ上げさせてもらっています。いきなり、というのは避けて少しずつ。(弱気...

  5. このブログについて

    このブログについて

    「急に宣言してかごを編み始めたので、急いでバスケタリーの見聞を広めています。」という自己紹介のもと、バスケタルとしてかごを販売し始めた2015年の夏から書いてきたブログです。​はじめの頃は何をどうしていいかまったくわからず雲をつかむような状態でした。そのくせ人に習うのは性に合わず、なんとか調べては試行錯誤して覚束ない足元&もう若くない低めの身体能力で全力疾走しているような毎日でした。そんな中、世に...

  6. 2020秋。足湯をしながら考えた。②minneすごい。

    2020秋。足湯をしながら考えた。②minneすごい。

    それで足湯をしながら何を考えていたかというと、やっぱりそれは今やっているこの「バスケタル」活動についてですね。あえて活動などと申しました。「仕事」というのにまだ引っ掛かりがある。いい加減にしろよと怒られそうです。誰から。自分の中にいる、あの時会社辞めてなかったら今頃いたかもしれないみたいな自分、でしょうかね。◆ ◆ ◆私の主戦場は今は「iichi」で、次に「BASE」。「minne」は遅れて始めて今はお休みしてい...

  7. 2020秋。足湯をしながら考えた。①言い訳

    2020秋。足湯をしながら考えた。①言い訳

    急に寒くなりましたよね。私は足湯というものをやってみています。2か月半も更新さぼってていきなり足湯の話かい。まあご容赦ください。このブログ、最初の数年はかなり一生懸命書いておりました。世の中のかごについて調べていろいろ観察して自分の仕事の方向を決めていこうとしていた時期ですね。その数年を過ぎて、ここ何年かは新作のご説明と近況のご報告中心となっております。外から何かを取り入れるということを遮断したわ...