1. 籐の経年変化について。

    籐の経年変化について。

    写真は私(バスケタル)が以前から作っている「箱 1」(旧型)です。左端は約4年前に作ったもの、真ん中が約3年半前、右端が最近(撮影した前日)作ったもの。結構はっきりと差がでていますよね。インスタにも書きました。『私の今の実感。作りたての白さが、1年間くらいはそれなりに濃くなっていても単体で見ていると気付かず、2年経ったくらいであれっ結構変わってきたなあと思い、4、5年過ぎるともう「白い」かごでは全...

  2. バスケタルのかごについて。(主に材料について。)続き。

    バスケタルのかごについて。(主に材料について。)続き。

    バスケタルが使っている材料、「籐」の「丸芯」で作られているかごはどのようなものかといいますと・・・大人の方には多分、サザエさんが持っているみたいな昭和の「買い物かご」でおなじみです。サザエさん 4巻www.amazon.co.jp880円(2020年12月04日 22:03時点 詳しくはこちら)Amazon.co.jpで購入するかごというもの自体は縄文時代の遺跡からも出土しているくらいで(「籐」ではないけれど。)、昭和40年くらいまでは普通に...

  3. バスケタルのかごについて。(主に材料について。)

    バスケタルのかごについて。(主に材料について。)

    バスケタルのかごは、籐の「丸芯」という材料を使っています。籐はインドネシア原産の蔓性の植物です。蔓の加工の仕方によって「丸芯」「丸藤」「皮籐」「挽籐」などの種類があって、「丸芯」は、皮を完全に取り去って全体的に同じ太さにしてあるものです。なので皮付きのものに比べるとワイルドさや不揃い感が少なく均質で、白くて柔らかい手触りです。編み上げるとしっかりした形になりますが、ガチッとした感じではなくて、しな...

  4. B5、A4用紙の入る四角いバスケット、深型。

    B5、A4用紙の入る四角いバスケット、深型。

    バリエーションのご紹介です。「~用紙の入る四角いバスケット」シリーズの深型が相次いで生まれています。B5深型は高さ10㎝(持ち手含まず、オリジナルは高さ7㎝)。A4深型は高さ12㎝(持ち手含まず、オリジナルは高さ7.5~8㎝)。どちらもオーダーをいただいて作りました。こちらがオリジナル。A5、B5、A4です。「大きめの四角いバスケット」まで大きくはないけれど、この数㎝で見た感じもかごとしての性格もかなり...

  5. 「四角いトート」。フラッグシップにしたいのさ。

    「四角いトート」。フラッグシップにしたいのさ。

    新しいバッグを作りました。こちらです。 新鮮味があまりなかったか。少し前から作っている手提げのマチを少し広げただけなのでね。こちらが前から作っている「四角いトート・薄型A4縦(こだし編み)」。マチが8㎝(外寸)と薄いです。あえての薄さ。透かし編みで弱そうなのでたくさん物が入って重くならないように、というのと、マチを大きくすると箱っぽく四角すぎると思っていたから、です。この時は。結果これは薄さが美し...

  6. 丸かご、丸かご、蓋付き、蓋付き。

    丸かご、丸かご、蓋付き、蓋付き。

    このかご、人気です。このかごの写真が、と言う方がいいかもしれません。 この投稿をInstagramで見る バスケタル(@moribasket)がシェアした投稿 これまで数回、インスタグラムに投稿するたびそれまでで最多の「good」数をいただきました。反応がいいんだなあーーと思っているうちに数時間ごとにどーんどーんと数が増えていて、ああ反応がいい投稿というのはAIか何か(?)に気づかれてさらにブーストがかかる...

  7. 大きめの「四角いトート」できました。

    大きめの「四角いトート」できました。

    大きめの四角いトート(よろけ編み)を作りました。ここまで本当の意味で「四角い」手提げは初めてです。外形サイズ:幅  約30~31㎝      高さ 約33~34㎝(持ち手含まず)      マチ(底部) 約11.5~12㎝(底部内寸10.5~11㎝)A4ファイルが余裕をもって入る大きさです。マチは若干薄め。お弁当などを入れるというよりは書類とか雑誌とかを持ち運ぶのに適しています。ノートパソコンなんかもカバーした状態であ...