-
縄をない、小物を作ってみた
稲わらは楽天でもアマゾンでも手に入る。 あと必要なのは稲わらを湿らす霧吹きと 横槌 ハンマー型の木槌はホームセンターでも売っていたけど、これはなかったのでアマゾンで。 湿らせて、バンバン叩く。 …バンバン叩く…のが集合住宅の深夜では憚られ、モチベーションは上がらずじまいだったのは確か。 単純な輪のかたちの藁鍋敷きは唯一作りたかったもの。 しかし栗原はるみさん...
-
素敵なわらの籠を編んでいる方もいる
柔らかそうなこの素敵なかごは主に藁で編まれたもの。 藁で細い縄を綯い、それを綿やシナなどを縦糸にして編み上げられている。...
-
オカメ笹のかご編みを習いに秩父皆野町に行った
前出の「つると草の編みカゴの本」の中で埼玉でやっていらっしゃるのが、秩父、皆野町の新井ラクさん。 オカメ笹という、皆野町に生える竹の若芽で編まれたシンプルなかご。 笹を採集するラクさんの素敵な笑顔。 80歳を超える年齢のラクさん、同じ集落の人に習い始めたのは48歳のときだという。 調べると皆野町公民館で講習会をやっている。 さいたま市在住だけど大丈夫ですか?と聞くと大丈...
-
初めて買ったかごについての本
ネット調べる以外に、本屋で初めて買った本。 つると草の編みカゴの本~自然素材でつくる作家もの+作り方 日本のかごにも色々な材料があって、素材ごとに一人ずつ作家さんが紹介されている。 その地方で採れる材料を使って作られる、伝統に基づくかご編み。 作家さんたちの生活もその風土に根差して見えて幸せそうだ… 竹細工みたいなものはもう私がいまからやるのは無理そう、 それ以外だと大きく分けて &...
-
注連縄の羊
何かを作って売るようなことをしたいとは漠然と思っていたけど、思っているだけで知恵も努力もなくきていた。 それが動き出せたきっかけは、去年の暮れに出会った水引細工の小さい羊の置物。 出典:私の部屋 次の干支の。お洒落な雑貨屋さん「私の部屋」で。白い水引だけで作られていた。 帰ってからネットで調べたけど見当たらず、代わりに見つかったのが藁の羊だった。 これがさらに素敵で、購入...
-
籠を編んでいます。
うちで籠を編んでいます。 「籐」だけを使います。 まだ初めて半年になるかならないかくらいでやれることが限られている。 籐でできることも限られている。 さぐりさぐり歩き、最初のかごバッグの季節を迎えました。 よちよち歩きのネットショップを「iichi」さんでオープンさせて頂きました。 バスケタルと申します。 ...