あけびのかごバッグを探す。⑦岩手、山形、宮城。
-
あけびかごバッグを探すシリーズはまだ続いております。
青森、福島、秋田、と見てまいりました。
東北地方では他に岩手と山形と宮城のものも見つかりました。
「着物+帯+小物+生活雑貨=おまめ」という「OMAME」さんは、洋服を着る感覚で和装用の小物を選べそうな可愛いお店。
あけびかごは岩手県のものを主に取り扱っていらっしゃるようです。
色ムラが多めで少しワイルドな種類のあけびが使われている...
祝東京オリンピック公式エンブレム、ASAO TOKOLOデザイン
-
一昨日、いろいろあった東京オリンピックの公式エンブレムがついに決定しました。
日本中の方がすでにご存じと思いますが野老朝雄さんという方のデザインになりましたね。
tokyo2020.jpより
私はこの「組市松紋」好きですねー。
この野老さんというお方、ざっくりした人物紹介を見た限りでは、空間を構成する平面のデザイン、建築の内外装に使われる模様のデザインのお仕事が多いのかな。
しかし仕事ぶりはジ...
力強い魅力の熊本名産、きじ馬、花手箱、日奈久箸。
-
K cappa kumamotoホームページより
先日に引き続き熊本の話題。
『熊本で生まれた手仕事の器と道具のオンラインショップ』というのがありました。
「K cappa kumamoto」さん。
シンプルで力強い感じのするデザインのページです。
K cappa -kumamoto- 熊本で生まれた手仕事の器と道具のオンラインショップ
「かご」とは離れてしまうのですけど、人吉地方の郷土玩具「きじ馬」と「花手箱」というのが...
熊本のかごが買えるかどうか調べてみた。
-
「買って支援」「買って応援」という言葉をよく聞くようになりました。
熊本で大きな地震があってから10日がたちます。
銀座にある熊本のアンテナショップには連日たくさんの人が訪れて「買って支援」を実行されています。
アンテナショップでも一番人気のある「いきなり団子」を、製造元のご家族が復活させる様子をテレビで拝見しました。
ものを作ることでなんとか前向きになれるという趣旨のことを話してお...
あけびのかごバッグを探す。 ⑥秋田・横手、中川原十郎さん、信一さん親子
-
あけびのかごは、昔は農閑期や農業の合間に作られていたもので専門の作り手がいたわけではなかったのだと思いますが、明治以降、専業の職人さんという存在も生まれ、その中に、飛びぬけた存在の作り手、歴史に名を残す名工も生まれたのでした。秋田県横手市の中川原十郎さん、信一さん親子です。
「手仕事フォーラム」の記事。
「秋田 蕗だより」の記事。
鎌倉の「もやい工藝」さんで以前開かれた、「あけび...
あけびのかごバッグを探す。⑤福島・会津
-
かご編みについて調べ始めたごく初期のころ、近所の本屋さんでこの本を買いました。
「つると草の編みカゴの本」(誠文堂新光社)。
かごの編み方の本ではなく、日本各地のかごの作り手の方が紹介されている本です。この表紙の写真もそうなのですが、福島県の菅家千代子さんという方のあけびかごのページに私はいちばん惹きつけられたのでした。
自宅の一室の工房でかごを編んでいる様子や、できあがったかごがたくさん置いて...
新装開店後の話。(ガリガリ君も値上げらしい。)
-
先日こんなニュースを耳にしました。
「ガリガリ君値上げ」。
出典:赤城乳業株式会社
埼玉県深谷市に本社を置く有名アイスクリーム専業メーカー「赤城乳業」さんの代表商品であり国民的氷菓である「ガリガリ君」が!
安くて美味しくていろんなバージョンがあってみんな知っている「ガリガリ君」が!
ついに値上げということなのだそうです。
25年間60円だったものが70円になる、しかも主原因は白樺の木の棒の価格高...