1. iichi通信に載せていただきました。

    iichi通信に載せていただきました。

    今回の特集は「あたたかい夜の過ごし方。」 「丸い器 1」を取り上げていただきました。   どのような特集に?と見てみますと、 4項目あって、 のんびり穏やか、和の暮らし。 柔らかな灯りと共に。 美味しく身体の芯からあたたまる。 冷え対策は、指先からしっかりと。 ・・・と分けられていて、私のは「のんびり穏やか、和の暮らし。」のグループに入っていました。 グループにはほかに何があるかと言うと、急須...

  2. バスケタル・縞々組

    バスケタル・縞々組

    よろけ、透かしときて最後は縞々組。 実は前二組に選ばれなかったもの達なんですが、こうして並べるとちゃんと共通項がありました。 縞々です。 左から、太縞、素編み、混合縞、細縞。 (「素編み」まで入れてしまいました。最も細かい縞ではありますので。)     世にあるかご編みの柄を見渡してみますと、 一番基本の素編み、ねじって編む縄編み、横材の感覚をあけて編む透かし編み、この三種類とそれらの応...

  3. バスケタル・透かし組

    バスケタル・透かし組

    少し前にインスタグラムに投稿した写真です。 「山の手提げ」(右端) だけは今お休み中ですが、そのほかはiichiに出させていただいています。   透かし編みを含むいろいろな編み方を組み合わせて魅力を出していこうとし始めたのはかご編みを始めてまだまだ何をどうしていくか全然思い描けない時期。 当時作れたのは鍋敷きくらいにしかならない円形のプレートだけで、でもそれをひたすら作っている中でかご編みの魅力をど...

  4. バスケタル・よろけ組

    バスケタル・よろけ組

    よろけ編みの手提げが着々と増えています。 記念撮影。 形としてはこれで全部。 iichiにいちばんはじめに並べたのも「四角い手提げ よろけ編み」(いちばん右)でした。 「箱  1」(左から2番目)もそうですが、ボコボコした凹凸でもとの角ばった形に輪郭の曖昧さを与えられます。 その後に作った、丸みを持たせたデザインの手提げでも縦芯の配置の難しさなどをよろけ編みが全てなんとかしてしまいます。 普通だと...

  5. 海外版 iichi に出していただくことにしました。

    海外版 iichi に出していただくことにしました。

    インスタを始めてから、海外の方からも卸をしているかというお問い合わせをいただくようになりました。 うれしいのですが、さすがに国内でもまだなのでお断りすることになってしまいます。 でも海外への通販というのは考えていきたいなあと思っていたところ、個人の方からお問い合わせをいただきまして、よい機会なのでこの度、やってみることにしました。   調べてみると私が唯一販売させてもらっている「iichi」は海外...

  6. 2017秋。「細面の手提げ  よろけ編み」。

    2017秋。「細面の手提げ よろけ編み」。

    本日のお知らせは。 半年ほどお休みしていた「細面の手提げ」の復活です。 この形はバスケタルのかごの2種類目として1年目の秋に作ったもの。 「やや濃い色」という茶系の塗装をして出しておりました。(その後「薄色も。) ご好評をいただき、一番人気でありました。   これ以前のかごは単純な四角のもののみだったので、その四角さをいい感じに打開していこうとしてまずこういう形を思いついたわけですが、その作...

  7. 2017秋。「角丸の手提げ」よろけ編みと上部透かし編み。

    2017秋。「角丸の手提げ」よろけ編みと上部透かし編み。

    どんどんいきます。   本日iichiにupしたのはこの2品。 「角丸の手提げ よろけ編み」と 「角丸の手提げ 上部透かし編み」です。 この形は去年の秋に濃い色の塗装をして出していたもの。 その時は「四角い手提げ  2」という名前でした。 (この度、「四角い手提げ  2017」というのができたので、混同しないように新しい名前にしました。) この当時は、自分の作るかごが世の中にあるかごとず...