バスケタル時計できました。

moribasket
製作・商い 2019
このカテゴリ一覧を見る

こちらは発売して半年ほど過ぎた、丸い器3です。

20190814-.jpg

いい感じにできたけどやはりあまり実用的でないということなのか、もっと小さめのものに比べると売れない。

でもこの感じはこの大きさでないと出せないし、この形を求めている方も全くいないってことはないと思うので、やはり作り続けたい。

P1170529c2-.jpg

ブツブツ言いつつ、自分でも壁にかけたりして眺めたりしているわけです。

そしてこれが、それなら壁掛け用のものにしてしまうのもありなのかなあ・・・と続いていきます。

以前からぼんやりと考えていた「時計」です。

 

iichi でも木の文字盤に籐の縁を組み合わせた時計を出している方がいて、ああこういうこともできるのだなあと心に残っていたところです。

籐だけで文字盤を作った時計というのは、どこかにあるかもしれないけど見たことはない。

まずは丸い器3Aの底編みそのままに、作ってみたのがこの試作です。

P1170975sc-.jpg

なかなか軽やかないい感じになりました。

時計のムーブメントと針は、Amazonでも楽天でも手に入ります。

P1170900sc-.jpg

でも実際にはこの大きさのものを真ん中だけ固定して壁ときちんと平行に浮かせることが難しくて、少し考えました。

立体にして、壁から等間隔を保つ。

一番シンプルな答えがこちらになりました。

また元のかごの形に戻したとも言える形です。

P1180007sc--.jpg

これならムーブメント部分を直接壁に固定するのではなく、かごのフックで掛けることができて安定します。

数字も目盛りもない時計ですが、フックをつけることで12時の位置が決められます。

 

結果、ずいぶんシンプルで、かごからほとんど変わってないデザインとなりました。

一度丸い器3で練ったものなので、芯の本数やそれらの間隔などもそんなに苦もなく決まります。(めずらしく。)

 

せっかくなので小さめのものも作りました。

大と小、それぞれ2柄。

丸い器3Aを踏襲したこのAと、

P1180032sc-.jpg

丸い器3にはなかったタイプ。

手提げの模様「2015」に近いような、いくつかの編み方を組み合わせたタイプ。

P1180023sc-.jpg

(参考)↓「籐のトート 縦型 2015」

f:id:chibie50:20191105162433j:plain

ところで、時計というものについて、私はほとんど知識を持っていません。

で、わかる範囲で(つまりネットで)調べると「手作り時計」を作るためのムーブメントと針は結構な数、売られていました。

ムーブメントはほとんど同じようなタイプのものに見えます。

針は多少デザインにバリエーションがあるものの、使いたいようなものは少なく、なんだかどれも安っぽい。(3本の針が滞りなく運行するために微調整が必要で、そのために曲げやすい薄い金属で作られているらしいということはあるものの。)

詳細が伝わらない写真、メーカー名不記載も多い。(多分外国経由。)

そしてとにかくムーブメントも針もすごく安いものが多い。(中にはセットで200円台とか。)

これはちゃんとした時計屋さんが使うものではなかろうと思います。

でも「時計」なので。

私が素人なだけに余計、どこの誰が売ってくれたものかはっきりわからないとそれをお客様には売れないなあと思って探したら、こんなところがありまして。

安すぎるものと比べると割高ですが普通に考えると高いわけではなく、作り方や各種説明もホームページで読めるし、保証書も同包されてきます。

P1180060cs--.jpgP1180008sc--.jpg

針も同じところで見つけられました。

薄い金属でできた平面状のものはあまりにも頼りないので、こちらの立体的なものを。

チューブを半分に割ったような形のものです。

色が金なんですけど、これは白の上に塗装しています。

籐の生成りに対して、黒ではキツい感じになるし、白だと目立たなすぎる。

金か銀がいいけどうまい具合に売ってはいない。

なのでかなり考えて、「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」用のマーカーで塗装して、「金」にしました。

プラモデルは経験ないので、こういうものも初めて使いました。

秒針だけは、塗るという作業ですら形を損なってしまいそうな繊細さなので、白のままです。

このツートーンは、まあ悪くないかなと。


いやはや。

籐の文字盤だけはめずらしくあまり苦もなく出来上がった籐の時計ですが、時計として商品にするには知らないことだらけ、ハードル多めでした。

そしてそして、商品としてお届けするという作業において、またひと工夫ふた工夫、必要だったのですね。

いつもの籐かごのように紙で包むだけというわけにもいかず、偶然ちょうどいい箱なども売っていたりはしないので、作ります。ボール紙工作です。

ジャストな箱ですが、輸送中に中で暴れないように、ダンボールでスペーサーも付けます。

発送もお届けも、なんだか心配で、気が気でなく、余裕ゼロでした。

慣れていけるでしょうか。

P1180051sc-.jpg

我が家です。

こういう飾り気のないマンションにも普通に合ってます。

ナチュラル志向なインテリアとかにはもちろんですが和室なんかにも合うのではないかと思います。

バスケタル時計。

もしご興味がおありでしたらどうぞこちらへ。


関連記事
SHARE
製作・商い 2019