デアゴスティーニ「籐でつくる小物とバッグ」
先日こんな広告を見つけて驚きました。
隔週刊 『籐でつくる小物とバッグ』株式会社デアゴスティーニ・ジャパンのプレスリリース
なんと籐工芸の教則本、それがあの「デアゴスティーニ」から、です。
私が参考にしている何十年か前の籐工芸の雰囲気は残しつつ、少しお洒落な雰囲気になっている、でしょうか?
詳しくはこちらへ。
このウェブサイトもかなりの情報量で、けっこうじっくり見てしまいました。
必要な材料、道具までついてきて創刊号は499円、2号以降は1390円。
組立サポート動画も見れるし、籐についての面白情報コラムもあるようだし、至れり尽くせりです。
「かんたんプロジェクト」と「じっくりプロジェクト」が同時進行。
かんたんプロジェクトとは言っても結構な大作で、バーキン風バスケットもあるし、バスケタルでおなじみのよろけ編みのバッグまであるではないですか。
じっくりプロジェクトはこんな感じの素敵なバッグが3種類、じっくりと少しずつ教えてくれるようです。
隔週刊 『籐でつくる小物とバッグ』株式会社デアゴスティーニ・ジャパンのプレスリリース
すごいなあ。
90号くらいまでは続くようなのでかなりの長丁場ですし、1号ずつちゃんとこなしていったら大変なことになりますね。
籐工芸教室に何年も通うようなものです。
これは困りました。
こういうキチンとした教育を何十回も受けた正統派の実力派さんがたくさん生まれたら、私の手提げなんかきっと売れません。
ライバル心むき出しの顔でサイト見ていたと思います。
でもくやしいけれどこれきっと素晴らしいですよ。
お前もこういうちゃんとした勉強をしたらどうだと、心の声も聴こえてきます。
独りよがりの邪道で最初の2年をがむしゃらに過ごしてきました。
籐工芸をはじめる方は、反面教師にしてください、私のことは。
- 関連記事
-
-
「籐かご教室『紡ぎ』の籐編みのかご」 2020/01/21
-
フェリシモの籐かご編みキット。 2017/06/03
-
デアゴスティーニ「籐でつくる小物とバッグ」 2017/04/30
-
「&Premium 」にebagos(エバゴス)のデザイナーさん。 2017/04/29
-
小澤典代さんの本「日本のかご えらぶ・かう・つかう」 2015/12/13
-
籐工芸 独学の教科書 ③ 2015/11/28
-
片柳草生さんの本「暮らしのかご」と私 2015/11/20
-