minne にもバスケタルを出店しました。
一昨日、「minne」にもバスケタルのショップを開設いたしました。
「iichi」のバスケタルはこの夏で4年になるわけですが、ここ以外のところへの出品はほぼ初めてです。
改めてビギナーとして、ここ数日オタオタし、緊張もしています。
とりあえず、どうぞよろしくお願いします。
上のリンクを見てもわかるように、「MORIBASKET」と「バスケタル」2つの名前があるんですね。
ページを見てみるとMORIBASKET というお店にバスケタルというかご編みの人が出品しているみたいな感じです。
統一してもよかったんですが、MORIBASKETという名前がインスタではアカウント名として前面に出ているので、馴染みのある方もいるかもしれないということでこちらでも使うことにしました。
( 「バスケタル」はあえてカタカナの、勝手に作った日本語の造語なので、これをアカウントとしてURLに入るようにローマ字で表記するとなんとなくダサいことになりますし。iichi の方ではやっちゃってますが。)
というのも、外国の方のアクセスを意識しているというところが大きいのです。
私のインスタのフォロワーさん、今ではたぶん外国の方のほうが多いのではないかしら。自分の国まで送ってもらえるか、というメッセージをありがたいことに結構いただきます。
去年までは iichi で海外発送にも対応してもらえていたのですがそれが終了してしまった今、代わりになるサービスはないかと探していて、候補は次の3つ、STORES.jp、ETSY、creemaでした。
ただし、STORES.jp は BASE などと同様、iichi みたいなネットショップに出店するのとは違って自分のネットショップを持つという形。自由にいろいろなことができそうですが、そのかわり「特定商取引法に基づく表記」で責任者の個人情報を公表しなければならない、自己責任が重めのしくみです。
このハードル、はじめて数年もたてば超えられるのかと思っていましたが、実際のところ、 iichi だけでやっていても自分にとっては驚きの事件が意外と起こり、心細さを感じ、そういう時にやっぱりプラットフォーム的なものがあってよかったと思い、踏み出せずにいます。普段は意識していなくても、手数料を取られているのはこういうことでもあるのだなと。
そういう意味で ETSY、creema は iichi と同じなのですが(ただし creema は今のところ台湾香港のみ)、海外へは自分からお客様へ直接発送する形です。それがまたやや不安で。
iichi で以前やってくれていたみたいな、日本国内の事務所へ発送して、その後はお任せみたいなシステムはないものかと・・・
と、思っていたところへほんの数日前、こちらのニュースが飛び込んできました。
これです。私が求めていた形。
で、さっそく出品を決めました。
とはいえ何か、後ろめたさみたいなものもあります。
iichi がとても好きで、落ち着いたデザインとかポリシーにも共感し、いろいろと取り上げていただいたり良くしていただいていたので、できれば一本でいきたかった。
なので、というのも変かもしれませんが、自分の思いとしてなんとなく iichi は今までどおりバスケタルのベースとして、minne は海外発送を意識した作りで、と意識を分けていこうかと考えています。
とりあえず今は、スタート時からの旧作もある、生成りのもの中心の iichi と、その中からその時自分が「押し」たいものをセレクトして、仕上げありのもの中心の minne という分け方になっています。
どうなっていきますか、ちょっとこわごわ。でもはりきっていきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
2019年の山の手提げ。 2019/03/14
-
2019年の舟の手提げ。 2019/03/13
-
2019年の六角の手提げ。 2019/03/13
-
minne にもバスケタルを出店しました。 2019/03/11
-
四角い手提げA+とB。「2019」。 2019/02/16
-
再びパクリについて考えた。② 2019/02/08
-
再びパクリについて考えた。① 2019/01/29
-