2016秋・製作中④この冬のデビューを目指して、四角い器。
籐の手提げを作っている過程で、失敗してしまってリカバリーもできないような時には捨ててしまうのはもったいないので底編みの部分を活かして別のものにしたりします。
そんなふうにして、これといってどうということもない、中途半端な入れ物がかなりの数になりました。
それなりには使えてはいますが最初からそれようにちゃんと計算して作っているわけでもなく売り物になるようなものにはなっていません。
手提げ以外の商品として、これまでに丸い器はなんとか1種類を売り物として出せていますが四角い器はまだ。
バッグは四角ばかり作っていますが器となると意外となかなか。
以前の記事で「何かの置き場」などと持って回った言い方をしています。
丸い器と同じようにやっぱり四角い器も、何を入れるか決まっている入れ物ではなく、何を入れようかと楽しく考えてもらえるもの、何か大事なものを入れたいと思ってもらえるもの、を作りたいという方向に定まりつつあります。
この記事の時のような感じの箱型の入れ物も、あけびみたいなワイルドな蔓で作るとワイルドな表情がいかされて、シンプルな形でもとても素敵ですが、籐では全然魅力的なものにならない。
それは常々バッグでも感じでいることなので、同じような方向がいいのかどうか検討しつつなんとか魅力的なものにできないかと考えています。
バッグと同じように多面体ワーク、そして模様編み。
なぜか計画より大きく仕上がってしまうのでしっかりした型に作りなおして
まあまあの形に。
編み方はやはり透かし編みを入れたい。
新しいトライは上端の終らせ方。4本縄編み一段でひっかかりを作って、その上は2本縄編みで厚みがでないようにして、蓋をのせられる形にしてみました。
そう、大事な物入れとはやはり蓋付なのではないかと・・・。
なるちゃんバスケットみたいなバスケットはだいたいこんな風になっているみたいです。写真を見たらこれはこういう風に編んであるというのが少しずつわかるようにはなってまいりました。
だけど蓋は、まだしばらくかかりそうです。ぜひ冬までには。
- 関連記事
-
-
2016秋・商品化まであとわずか①四角い手提げ2 2016/10/07
-
iichiのメールマガジンに載せていただきました。 2016/09/27
-
2016秋・製作中⑤山の手提げ(大)の近況 2016/09/20
-
2016秋・製作中④この冬のデビューを目指して、四角い器。 2016/09/13
-
2016秋・製作中③丸い器の縁を立ち上げる。 2016/09/09
-
2016秋・製作中②小さめの手提げを少し大きめに、よろけ編みで。 2016/09/07
-
2016秋・製作中①四角い手提げをブラッシュアップだ。 2016/09/04
-