謎のMADE IN JAPAN。①竹と網のバッグ。
Unique Vintage Japanese Collapsible Shopping by HomeAndAbroad
”Etsy”で見つけた日本製のバッグです。(販売済。)
1950年代製だと思われるとの記載しかなかったのでとても気になりました。
小さい金属製のMADE IN JAPANのタグがありますよね。
”PAT NO.357596との表示もあります。
輸出用で、特許がとってあるということなのでしょうか。
たたむと完全にフラットに。
かなり画期的です。
気になって探してみたら同じ”Etsy”に色違いがありました。(これも販売済、というか以下全て販売済です。)
Great Vintage Japanese Retro Fishing Net Basket by VintageFuNN
同じようなタグもあります。
こちらも詳しい説明はないのですが、”Fishing Net”とタイトルに入っているのでこの編みが漁網らしいということがわかります。
(実際は漁網ではなく専用に編まれたネットだというご指摘をいただきました。2016/7/20)
ホワイトもありました。
ダグはありません。
白く塗装した竹かごって見たことなかったです。
オールホワイトだとずいぶん感じが違いますね。
爽やかです。
Vintage 50's Great Japanese Retro Fishing Net by Thequeenofvintage
オークションサイトにあったこちらもタグのないタイプ、イギリスの方の出品でした。
ハンドバッグを折っている大きなビンテージ日本のレトロな漁網バスケット の海外通販 - セカイモン
いつもいろんなものが見つかる”ebay”で見つかったのはブラックです。
これもお洒落ですね。
竹の生地の色のままだと何かの道具らしさがありますが、こうなるとだいぶ印象が違います。
しかし少し探しただけでたくさん見つかります。
Vintage 50s Japanese Folding Fishing NET Handbag Basket Stunning | eBay
でも・・・。
「こちらからは以上です!」
って言いたいくらい情報はありませんでした。
戦後すぐの日本で輸出用に作られたものだということですが、こういうものは必ず元になった道具があるはずなので知りたいと思ったのですが・・
漁網を使っているということは、魚篭(びく)的なかごが元なのでしょうか。
それにしても見事なシステムの、他で見ないような画期的なデザインです。
どこかで復刻されていないか、どんな歴史を持つものなのか、いつかわかる日が来るでしょうか。
〈追記〉
後日談です。
情報をお寄せいただいて書くことができました。
小倉遊亀さんの「径(こみち)」に描かれた竹と網のバッグ、「ピーコックバッグ」。
見てください、これ。 このバッグ。 先日記事にさせていただいた「竹と網のバッグ」!ですね。 遊亀と靫彦─師からのたまもの・受け継がれた美─ « 滋賀県立近代美術館 謎のMADE IN JAPAN。①竹と網のバッグ。Unique Vintage Japanese Collapsible Shopping by HomeAndAbroad ”Etsy”で見つけた日本製のバッグです。(販売済。) 1950年代製だと思われるとの記載しかなかったのでとても気になりました。 小さい金属製のMADE IN ...
以前ご紹介した、竹と網で作られた「ピーコックバッグ」。 いろいろ教えていただいた方から画像も頂きました。 「富士山頂」という映画の中で星由里子さんが持って登場している場面の画像です。 おお・・これはまさに、あの、バッグですね! なんだかとても、いい感じ。 竹の骨組みは黒っぽく染められていて、網は薄めのブルーです。 このタイプは初めて見ました。 謎のMADE IN JAPAN。①竹と網のバ...
続きです。
前回の”竹と網のバッグ”を見つけた時、ほぼ同時に目にし、その後も探す作業の中で何かと見えかくれするバッグがありました。 これです。 Etsyにありました。(販売済み。いつものように。) Unusual 1950s Folding Bamboo Purse Vintage Japan by FeraliaVintage 50年代の日本で作られたとの記載です。 曲げた竹材が扇のように開いて形を作る様子が網のバッグに似ていると思いました。 世界中のヴィンテージも...
謎のMADE IN JAPANシリーズは3回目の今回で一応終わりです。 3種類のバッグ、似通ってはいるのですが、少しずつ違う状況の中にありました。 3つ目のバッグは日本での状況が一番わからないものです。 vintage basket purse bamboo handbag clutch by RecycleBuyVintage とてもはっきりした形の個性的なバッグです。 下半分が固定されたルーバー状の竹による半円形、上半分はビーズのような材を挟み込んで...
こちらも輸出用でしたね。
「みすず細工」、というスズタケの割竹を編んだ工芸品は、昔から長野県の松本で作られてきました。 もともとは竹細工で有名な岩手県二戸の鳥越地区から伝わったものだそうで、素人にはわからない違いがあるようですが、ちょっと見には鳥越編みとよく似た細かい編み目です。 明治期に生産のピークを迎え、アメリカなどにも盛んに輸出されたそうですが、最後の職人さんが2009年に亡くなり、一旦は伝統が途絶えたかたちとなりました...
gallery KEIANの企画で竹のボストンバッグが復活していました。
昨日ご紹介した、松本みすず細工のボストンバッグ。 よく似た画像がほかで見つかり、調べていたら「gallery KEIAN」さんにたどり着きました。 出典:gallery KEIANブログ 約1年前に文京区にオープンしていたこちらのギャラリーはなんと国内外のかごと、昭和の着物を中心の展示をしていらっしゃるとか。 おおっ!という感じでブログを全部読ませていただきました。 わずか1年の間にかご愛に溢れたいろいろな企...
- 関連記事
-
-
ザ・ロンガバーガー・カンパニーのハロウィン限定バスケット。 2016/10/01
-
謎のMADE IN JAPAN。③「GAIAS ARK」。 2016/07/12
-
謎のMADE IN JAPAN。②竹の「シェルバッグ」。 2016/07/07
-
謎のMADE IN JAPAN。①竹と網のバッグ。 2016/07/03
-
バスケットの美しさの単純化。石川照雲の花籠 2016/06/19
-
熊本のかごが買えるかどうか調べてみた。 2016/04/23
-
編組の丸い器を編むために⑤竹の「鉄鉢」 2015/12/24
-