あけびのかごバッグを探す。⑨長野-2〜再び青森。

moribasket
あけび
このカテゴリ一覧を見る

f:id:chibie50:20160505121344j:plain

長野県むきあけび 手提げバスケット(二本手)税込54,000円

こちらの不思議な色合いのバスケットは、「暮らしの竹かご屋 明治四十年創業 市川商店」さんで取り扱われているもの。

薄く着色した籐なのかと思ったのですが、そうではなく、皮をはぎ取ったあけびの蔓で編まれたものです。

主に長野県に伝わる方法なのだそうで、温泉につけてから皮をむかれたあけびは「むきあけび」、「製白蔓」などと呼ばれています。

www.takekagoya.com 

白っぽいむきあけびのかごバッグを初めて見たのはこちらの本でした。

f:id:chibie50:20160505125835j:plain

日本のかご―えらぶ・かう・つかう (とんぼの本)

00.jpg

このかごを取り扱っておられるのが「暮らしの道具 松野屋」さんです。

青森のあけびかごもたくさん取り扱っておられますが長野のあけびかごは他であまり見ないので長野の回で書かせていただくことにしました。

長野の籐工芸はあけび細工の材料不足を補うために籐を輸入して始められたということですので、あけびと籐の製作が近い場所で続いてきたということがデザインにあらわれているのではないでしょうか。

 

さて、この松野屋さんのむきあけびのかごバッグがオンライン上のどこで買えるのか探してみましたら、見つけられたのはここだけでした。

松野屋さんという表示はありませんがおそらく同じではないかと。

f:id:chibie50:20160505135004j:plain

長野県産 あけび(皮剥き) 四方張り手提げカゴ 25,920円 (税込)

atsumi-gozaya.com  

むきあけびでない松野屋さんのあけびかごはお取り扱いのあるお店がかなりありました。

長野産ではなく青森産ばかりです。

長野県産は手に入りにくくなっているのかもしれませんね。 

f:id:chibie50:20160505135646j:plain

出典:http://www.cotogoto.jp/shopdetail/000000000075/

f:id:chibie50:20160505135927j:plain

出典:http://www.kinaru.com/fs/sense/c/matsunoya

f:id:chibie50:20160505140046j:plain

出典:http://www.hushykke.com/?pid=90991869

以下すべて松野屋さんのあけびかごお取り扱いショップです。


関連記事
SHARE
あけび