やっと新作をiichiさんにアップしました。
昨日の深夜やっとアップできました。秋のかごバッグ、三種類です。
形は全て同じ、編み方は三種類です。
形は夏の四角いかごバッグがやや横長の正方形に近いものだったのに対し、横幅を細く高さを高く、底部に向かって少し細くなる、スマートな形にしました。
正面から見た形が顔の輪郭に似ていると思ったので「細面のかごバッグ」と名付けました。
かなり考えたんですよ。図形の名前といってもこの形、五角形っぽいけどほんとは六角形だし六角形というと思い浮かぶ正六角形とは全然違うし。
よろけ編み
ランダムボーダー
矢羽編み
塗装はこのブログでも見ていただいたとおり、色々試した結果「水性ウッドオイル」。色は2色を混ぜて、あえて水で薄めてもとの籐の印象をあまり変えないようにしました。 ミルクティ色、と呼んでいいものかちょっと躊躇していますがそんな感じ。
夏のバッグの続編、というつもりで作っているので写真も同じ場所で同じセッティングで撮りました。
自然光だしうちにある家具の上にのせて撮るだけですけど、肉眼では気にならなかったことでもパソコン画面で大きくしてみるとあ、編み目歪んでるとかヒゲが出てるとかアラが目立ちます。
色も微妙な色なのでできるだけ正しく伝わるようにしなければ。と、たいてい何回も手を入れたり設定を変えたりして取り直しになります。
それから、はじめはすごくいやだったけれど意外と楽しくなってきたのが「持ちカット」。体の下半分しか写ってなくてもかごの大きさ、バランスがわかるからこれは重要です。黒子に徹しますが変なものは着れないのでちょっと考えます。結局は黒っぽい色の服に白いスニーカーにまた落ち着きました。私らしさが出ちゃってます。
持ちカットの演出としてかごの中身に秋冬らしい布をかぶせました。ストールやマフラーですが実際にかごバッグを持つ場合にもこれはいいなあと思います。
どなたかの目にとまり、手にしていただけますように。
- 関連記事
-
-
籐の経年変化、といってもまだ三か月ですが。 2015/10/23
-
ブログ開始3か月、独自ドメイン取得など。 2015/10/22
-
iichiさんのこと 2015/10/18
-
やっと新作をiichiさんにアップしました。 2015/10/13
-
秋の新バッグ、編み方を決定しました。 2015/10/07
-
籐の塗装について。 ⑧籐工芸ニス 2015/09/30
-
籐の塗装について。⑦The Rose Garden Color's 2015/09/29
-