秋の新作、なんとか形になってきました。
夏にはじめてiichiさんに商品を出品してから2か月半が過ぎました。
いかにも夏らしかった夏のバッグのままになっている私のページ。
新作の目指すところをまとめた記事を書いてからもなんと1か月が過ぎてしまいました。
第2弾は第1弾よりはすんなり出せるだろうとか思っていることがすでに全然違っていて、第2弾の大変さを感じています。
個人的なことを言えばこの期間に写真の方の個展もどうにかやり終えた。
もう少しです。
1か月前に考えたいくつかの方向に中で実現しそうなのは「新しい形」と「塗装」です。
形は横長の少し大きめもいくつか作ったのですが決めてに欠けるものしかできず、縦長の少し細めのタイプが完成までたどり着きました。
底面の大きさは普通のお弁当がきちんと入る大きさ。そのまま垂直に編みあげると少し細いので、三分の一の高さまで少し広がって上の三分の二は垂直になる形。厚みは一定。
マチも上にいくに従って広げると意外とよくある買い物かごタイプになります。それはそれでいいけれど前回の続き、ということも踏まえていきたいので今回は正面の姿だけ少し変化をつけます。
夏には横置きで使っていた書類ケースを縦に使いました。膨らみを出す部分はプラダン(プラスチック段ボール)を使用しています。つぎはぎでなかなか恥ずかしい試行錯誤中の手作りの型ですが
パーツ同士は仮止めなので最後に型を外すときに取りにくければ分解して取ることができます。
四角の角をきちんと出した立方体を作っていくには結構きっちり絞めながら編んでいかないとならないのでしっかりした素材で型をつくる必要があります。紙の段ボールでは柔らかいし濡らして編むのに適さない。
最初のうちは角度をつけていく部分を地図の等高線のように斜面を近似した平面の重なりで作っていましたが、キッチリ編むと意外とそのカクカクを拾ってしまう。なので角度のある部分もちゃんとそれなりの形にしないと。三角をたくさん重ねて作るので自分でもカッターで切れる素材、ということでプラダンを選びました。
ビバホームにもありましたがアマゾンでまとめて安く購入。
厚さは前回同様書類ケース3個分。高さは前回より少し高くしました。
トートバッグ的な形から、少しハンドバッグ的な形に変わりました。
あとは3種類の編地のバリエーションの決定と塗装の決定と出来上がったらネットショップ用の写真などの準備と・・・
もう少し、が案外大変。でももう少しです。
- 関連記事
-
-
籐の塗装について。⑦The Rose Garden Color's 2015/09/29
-
かご編み用の型について② 2015/09/28
-
かご編み用の型について 2015/09/27
-
秋の新作、なんとか形になってきました。 2015/09/26
-
塗装について。⑥水性着色ニス 2015/09/16
-
塗装について。⑤水性着色ワックス 2015/09/15
-
塗装について。④水性ウッドオイル 2015/09/08
-