weaver bird、カゴアミドリのかご編みを見て。
カゴアミドリという言い方はたぶん日本での言い換え、ですがその方がもっともな名前です。
正式には鳥綱スズメ目「ハタオリドリ」科、英名をweaverというので直訳的についた名前と思われます。
アフリカや東南アジアに生息し、植物の茎葉で球形やヘチマ型の巣を作ります。
丸いリースのブランコに乗っているようで、なんともかわいいのですが、二本目の動画では最初の1本目のひっかけに何度も失敗している様子が出てきます。輪っかを引っ掛けてから新たな1本をくぐらして通す様にはびっくりします。
何度も自分もろとも落ちては失敗を重ねる。ある程度の大きさになってから落ちて悔やまれるケースも。運よくうまくいった機会をなんとかつなげていくのでしょうかね。
しかしかご編みに例えられるとは言え、縦芯編み芯を用いたりするわけではありません。
しいて言えばあけびのかごなどでもつかわれる「乱れ編み」に近い。
こんな感じ。
出典:iichi
写真のバッグは私も出品しているiichiさんにもお店がある、「amco culture&journey」の「菅家工房」さんのもの。
家は作るけどバッグは作らない、ハタオリドリはこちら。
出典:Wikipedia
- 関連記事
-
-
杉皮のハイヒール。「Too Haida」 by Lisa Telford 2016/01/04
-
さいたまスーパーアリーナのアンティークフェアに行きました。 2015/12/02
-
なぜかユニクロのホームページにバスケットの写真が。 2015/11/08
-
ナンタケットバスケットをモチーフにしたウェッジウッドのシリーズ。綺麗です。 2015/10/27
-
浦和宿ふるさと市に行ってみた。 2015/10/24
-
縄文ポシェットは樹皮のバッグなのでした。 2015/10/14
-
weaver bird、カゴアミドリのかご編みを見て。 2015/09/21
-