塗装について。⑥水性着色ニス

moribasket
製作・商い 2015
このカテゴリ一覧を見る

今回、秋の新作籐バッグの試作を始める際に、大きく2つの方向を考えていました。

一つはツヤのあるペンキで塗りつぶしてしまう塗装。色はナチュラルな色ではなく黒やグレー、もしくはきれいなブルーやグリーン。これについては、ペンキが籐にすごく吸い込まれてしまってなんだかきれいに仕上がらないことで中断しています。また、今作っているような雰囲気のバッグに合わない気もしています。

もう一つの方向、もとの色をつぶしてしまわないナチュラルな塗装はある程度見えてきました。水性ウッドオイルか水性ワックスならできそうです。

しかしここで!ふと目についたのが「水性着色ニス」。ニスは「ファーストバッグ」の時に透明なものを塗りました。一周回って、もう一度ニスです。色付きでも浸透せずに塗膜を作ってしかもペンキと違って透明感もあるんじゃないかと。

使ってみたのがこちら。和信の水性ウレタンニスの「チーク」とカンペハピオの水性ウレタン着色ニスの「新オーク」。

f:id:chibie50:20150915225745j:plain

 

f:id:chibie50:20150915225753j:plain

薄くしたくて水で薄めて使いました。写真ではわかりづらいですが。一度塗りではツヤがほとんどありません。二度塗りすると、明らかにツヤも出ますし、厚みが出ます。一度塗りと二度塗りの部分は差がすごくある。ということは、塗りムラをつくらずにスッキリと仕上げるにはかなりの技術がいるのだなあ・・・

これは難しい。少なくとも今は。ということがわかりました。

ツヤが欲しい場合はワックスか、着色してからの透明ニス、がよさそうです。

 

www.washin-paint.co.jp

www.kanpe.co.jp

 

関連記事
SHARE
製作・商い 2015