チームなで肩 with 山の手提げ。

moribasket
製作・商い 2018
このカテゴリ一覧を見る

さて、「なで肩の手提げ」AB揃いました。

そんなに極端な差じゃないけど縦長と横長、持ち手の長さでさらにキャラクターに差がついています。

縦長で細身に見えてわりと容量があるA(右)と小さめでかわいいB(左)。

2柄ずつ。

f:id:chibie50:20180524001155j:plain

横幅は同じ。

高さは4㎝差、マチは2㎝差(右のBの方が大。)です。

サイドラインの傾きは同じなのでこの2種がチームになるのは当然なのですが・・・

こうなると1カ月前にリスタートしたばかりの「山の手提げ」との微妙な傾きの違いが気になってきました。

微妙な変化をくりかえし、横長からだんだん正方形に近いシルエットにまでなってきてこれはこれで完成品、好きな形でもあった山の手提げです。 

f:id:chibie50:20180526111809j:plain

なで肩Bと同じ柄なので、隣に並べたい。

でも並べると、ちょっと違和感。

↓それならばと揃えて作ってみたら、これがやっぱり、ありだな。と思える落ち着きぶり。

f:id:chibie50:20180523235805j:plain

ますます正方形に近くなりました。

あー、これなのか、と。

なるべく小さい身振り。

形ありき、形優先から距離を置きつつあるのもこの頃のデザインの傾向です。

最後にバランスをとって形を完成させる役割の持ち手も、アウトラインの変更にあわせて変化。

ただサイドラインの延長線上ではなく内側に入っているのが「山の手提げ」らしさ。

いちおう、残りました。

 

ということで、これからしばらくはこの形でいきます。

今後また変更して、この形もレアものになるなんてこともあるかも知れませんが。

 

f:id:chibie50:20180526105524j:plain

なで肩チーム with 山の手提げ、勢揃いさせてみました。

四角い手提げチームにつぐ勢力。

計画になかったなで肩Bを作ったことで、山の手提げを巻き込んで一大派閥が生まれてしまいました。

うれしい誤算です。

そしてこの写真を眺めているとまたここからの派生するアイディアが浮かんできて困っています。

 

透かし縞のほうの「山の手提げ」、今週のピックアップに選んでいただいて今 iichi のトップページに並んでいます。

iichiさんありがとう。

f:id:chibie50:20180526163053p:plain

iichi(いいち)| ハンドメイド・クラフト・手仕事品の通販

 


関連記事
SHARE
製作・商い 2018