籐工芸 独学の教科書

moribasket
本・雑誌
このカテゴリ一覧を見る

町の本屋さんで籐工芸を学べる本はほぼ見かけません。

今売られているのは、昔からあるものだと、かご編み全般の技法の本、伝統的な竹かごについて本、自然の蔓や草をそのまま編む暮らしの工夫の本、などでしょうか。籐はその中に少し載っている程度。 

そして今はやりのエコクラフト、麻紐のかごバッグの本はデザインからして今風で盛り上がっていることがわかります。ユザワヤの実店舗に行ってもかご編み材料としてうられているのはエコクラフトくらい。 

なので私が買った教科書はこちら。アマゾンで、もちろん古本です。昭和51年発行のハードカバーのたいへん立派なこの本が1500円でした。(出版当時の定価は1700円)


この本の作者 岡千鶴先生は1921年大阪の代々籐を業とするおうちに生まれ、伝統の籐工芸が新しい趣味のジャンルとして発展していくために尽力された方。 

f:id:chibie50:20150807120720j:plainf:id:chibie50:20150807120725j:plain 

70年代の時代の雰囲気がとても感じられるカラーページ。豊かさを目指して進んでいた当時の理想の暮らしの姿みたいなものを映しています。

均等でくせがなく、今の流行から見れば自然っぽさや伝統を感じさせ過ぎないところが当時の暮らしには歓迎されたところなのかもしれない。モダンさがやや古く見えるということが他のジャンルでもあります。  

f:id:chibie50:20150807113451j:plainf:id:chibie50:20150807113439j:plain

籐工芸の本ではありますが、籐工芸自体が世界中にあるかご編み技術の伝統を踏まえて現代的になったものなので、かご編み全般の基本の基と言えるかも。

この本と、カルチャーセンターで習ったことを照らし合わせて、学べることがたくさん、まだまだあります。 

 f:id:chibie50:20150807113500j:plain

ところで、あると便利な型、というページでは一番今との差を感じました。

ペットボトルなどの様々な容器とか、なんでもあるホームセンターとか、言わずもがなのアマゾンとか、100円ショップとか、申し訳ないほど今は恵まれております。


AUTHOR: chibie50 IP: 211.5.115.121 DATE: 04/02/2016 16:47:31 バスケタルでございます。 Meiさまコメントありがとうございました。 ジェーン・バーキン風かごの製作がんばってください。 お母さまから編んでもらえるなんて素敵です。 地味に過ぎていく毎日で この地味なブログを見つけて読んでくださる方がいることはほんと励みになります。 ありがとうございました。
関連記事
SHARE
本・雑誌