2020秋。足湯をしながら考えていたことの実践。

moribasket
製作・商い 2020
このカテゴリ一覧を見る
続きます。

ブログも更新できない、新商品もできない、言い訳ばかり、の中でminneの動画に何かをヒントをもらったような気にもなり・・・
これからのことを考えて最近したことがいくつかあるのでご報告です。


まずは値上げですね。
minneの動画も価格設定の話でしたが私にとってもやらなければならないとわかっていたことで。
これまでもだいたい毎年秋に少しずつ上げさせてもらっています。いきなり、というのは避けて少しずつ。(弱気。)
それでも商売として確実にやっていけるというところにはまだ至らず、少しずつの値上げはこれからも続きます。
サラッと書きましたが葛藤だらけではあります。いずれ計算の根拠などもお示ししながら記事を書きたいところです。


それから、今年の春に始めた「BASE」を充実させること。
どうしてもまだまだご注文はiichiに集中しています。iichiの集客力とサポート力、その中で5年やったということ、なかなかBASEは追いつけないです。
でもその「後ろ盾」力の分、iichiの手数料2割は結構効いてくる。
できれば両者が拮抗するくらいになるように、両者の違いを補い合えるようにしていかないと、と思います。
そのためには出品しただけでは誰も育ててはくれないBASEをもっと丹精しなければ。バスケタルの「ベース」になるように。
ということで、今、作れるバスケタルのかごは全部BASEで買えるようにしました。

↓こんな、以前出してたやつも・・・
P1190367scs400-2.jpg

おりしも11月のキャンペーンが今日から始まります。

11月のキャンペーン 2020/11/7(土)〜11/21(土)
クーポンコード「shop120thx2」で5%オフです。

そして、Twitterです。
参戦しました。
BASEのキャンペーンに参加するために必要だったということもあります。
まだ何をどうしていいのか全然わかりません。
ショップも、ブログも、インスタもそうだったように自分なりの意味とか自分なりの作法、見つけられるか。
まだモヤモヤしています。
よろしければフォローをお願いします。

そしてそしてこれは突然思いついた、noteです。
自分が気になっている表現者の方々がかなりやっているのを目の当たりにして引き込まれてしまいました。
やってみるとかなりブログとは違うな・・感覚が。
ブログのように作り込まずにサクッといく仕上がり。外とつながる仕組みもブログとは世代の違う軽さがあるみたいです。
作業の記録として一応継続性を持っているこのブログとは違うものになってほしいと期待しつつ、やってみます。


関連記事
SHARE
製作・商い 2020