春先は変調の季節アゲイン。

moribasket
かご以外のこと
このカテゴリ一覧を見る
先日来、久々に少しめまいの症状がありました。
きついものではなく前のめりの姿勢をとったときなど足元がフワフワする感じです。
前もあったなブログに書いたなと思い見返すと3年前の春先。
当時は一時的にですが吐き気もあったり起き上がれなかったりしたので、脳のお医者さんに行ってMRI撮ってもらったりもしました。
結果、脳の血管とかに異常はなく、私を一目見たお医者さんが在宅ワークの運動不足を見抜いたらしく、肩こり首こりをほぐす体操の書いてある小冊子を渡されて終わりでした。
実際その体操のおかげか、たしか数日でよくなったと思います。

でもその時のその症状は私にとっては結構怖くて、時々大丈夫かなと不安を感じます。(大丈夫なんですけど。)
普通に立ってるのに足元にローラースケート履いてるみたいでね。
起きた途端、ん?・・・・ん?ん?ん?みたいな。
お腹も頭も痛くなくて至って健康なのに自分の体と知覚がユラユラ定まらないなんて年取ると思いもしなかった不調ってあるんだなと。

で今回ですけど吐き気とかもなく軽いものでしたが、症状の大小にかかわらずやっぱり不安なのでわりと調べました。
わかったのは不調の元は「耳」だということですね。
重力や体の方向を感知する「耳石」というものが何かの理由で定位置から剥がれ落ちて三半規管のリンパ液の中を漂っているのだということで。
このディレーがかかるみたいな感覚はなるほどという感じです。
でもよくあることでたいしたことなくて、そしてやっぱり加齢に伴うものでコーネンキ女性に起こりやすいことなのだと。はー。

不思議と前回も今回も、春先だったので季節に関係しているかもしれないけれど、自分の生活の中では運動不足解消のための運動を少し激しめにしたタイミングとも重なっていました。具体的には足の筋トレ、苦手の「ランジ」を追加したこと。結構勢いよく頭の位置が上下するので影響あったんではないかと疑っています。 

首や頭の位置をあまり動かさない、同じ姿勢で仕事し続けているような人に起こりやすいと書かれているものもありました。私だ。
お医者さんにも肩まわり首まわりの体操を進められたし、じっとしていないでむしろ普段から頭を動かし運動も続けた方がよいみたいで、そうこうしているうちに今回のめまいは軽いまま消えていきました。よかった。
(「耳石」はリンパ液に溶けてなくなるらしい。)

ちょっと前、「飛蚊症」というのにもなっていて、これも場所は違っても目の中の何か剥がれ落ちて漂ってるみたいなもので似ています。
不調ではあるけれど病気ではなく単なる「老い」。至って順調に、部品が古くなっていきます。

手入れしつつ、だましだまし、好きなことができるだけやれるように、健康でいられますようにと、祈るだけでなくあまりやってこなかった運動もメニューを決めて(囚人のように)続けていくつもりでいます。

P1180179sc-.jpg


根詰め系在宅ワーカーの方々くれぐれもご自愛ください。症状については人によって違うと思うのでまずは受診することをおすすめします。



3年前。

(関連記事)春先は変調の季節。


関連記事
SHARE
かご以外のこと