置きかご2題。お茶碗用とタオル用。

moribasket
製作・商い 2021
このカテゴリ一覧を見る
去年の後半に作って、ご紹介しそびれていたのがありました。
2種類の置きかごです。
どちらもお客様からのオーダーで作り、生まれた途端に新鮮で、見るたびいいなあという思いが固まっていって定番になったのものです。

オーダーはショップに並んでいるかごのサイズを変えるという形でいただくことが多いです。
そうでない場合でも自分としては今あるこれをベースにして、という感じで挑みます。
若干の変更だと印象はあまり変わらず、大胆な変更だと違うキャラクターになったりするので新しいかごとして名前をつけたくなります。

まずこれ。
マスクの箱がちょうど入ったのでこの写真を使いましたがピッタリサイズでもないし、「何用」と決められず、形の特徴で名前を付けました。(マスクの箱用のかごならもうちょっと隠す感じにすると思うし。)
「細長めのかご」ですね。(w13×d26×h11)


お客様はお茶碗類を入れて棚に並べるかごとしてご所望でした。


細長いの3つセット、引き出しのような感じです。

そしてこれ。
「タオル用のかご」。
フェイスタオル用にということでサイズの指定をいただきました。(w24×d31×h12)


これまで作ってきた中で底面の大きさとしては最大だったのでいつもの2ミリで耐えるかちょっと不安もありました。
でもタオルとか布製品などを入れる分には大丈夫そう。
重いものを入れるのには向かないのでショップにはその旨書き添えることにしています。



CDとか文庫本とか、かごとしてはいささか変な用途の名前が今まで付きがちだったうちの置きかご類です。
お客様からのリクエストだとちゃんと普通のかごらしい用途を演じることができたみたいでよかった。(変な言い方。)

P1190328sc400.jpg

実際、無塗装の籐の丸芯は当たりが柔らかくて、お茶碗をしまうのにもガチャガチャせず、いいのです。(乾いたお茶碗用ということでお願いします。竹かごのように水切りかごとして使うのには向かないのです。水を吸い込んでしまうので。)
タオルや布小物を収納している姿をみるのもなんか幸せだ。
早く作ればよかった。



関連記事
SHARE
製作・商い 2021