2017秋。「舟の手提げ」細縞と透かし縞。
前回に引き続き。
本日はこちらをupしました。
舟の手提げ(中)、形を少しだけ見直しました。
微妙な変化ですが、高さだけ2.5㎝くらい高くしてあります。
四角い手提げと同じパターン。
これによってやや細長いシルエットになりました。
↓ 左が前のバージョン。ちょっと丸っこかったんです。
本体の斜めのラインを出すのが意外と難しくて、作り方を常に検討しています。
微妙に角度を変えた型を作ってみても結局はもとに戻ることが多くて今回もそうなりました。
ただ型への沿わせ方に遊びをなくして、少しだけ直線的な形になっています。その辺は内輪の話。好みの問題でもあります。
そして色も四角同様、日焼け色はオプションとして、基本は生成りとしてやって
いくことにしました。
柄違い。透かし縞です。
縞の配置はそのままに、上2段だけをこだし編みにしています。
縞模様と透かし編みが、すごくいい感じで組み合わさったんじゃないかなと思っています。
少し横長シルエットだった舟の手提げ(大)はちょっとお休み。
また夏に、お目にかかります。
追記:
さっきupしたと思ったらもうピックアップに載せてもらっていました。
ありがとうございます。。
iichi(いいち)| ハンドメイド・クラフト・手仕事品の通販
こう見ると生成りの色、日焼けした色よりむしろ冬っぽいかもしれないな・・・
- 関連記事
-
-
海外版 iichi に出していただくことにしました。 2017/11/11
-
2017秋。「細面の手提げ よろけ編み」。 2017/11/10
-
2017秋。「角丸の手提げ」よろけ編みと上部透かし編み。 2017/11/06
-
2017秋。「舟の手提げ」細縞と透かし縞。 2017/11/03
-
2017秋。「四角い手提げ 2017」 2017/11/01
-
iichiの今週のピックアップに載せていただきました。 2017/10/08
-
「丸い器 1」、マイナーチェンジと小さいサイズ。 2017/10/01
-