文体について。
雨のない梅雨が明けて夏休みが始まったはずなのに
梅雨より梅雨らしい、
お天気。
などと、つい癖でつづりたくなります。もしかして気付いた方がいらっしゃるかどうか。私のこのブログ、ここ数日でちょっと変身いたしました。改行のスタイルを変えております。
私はPCで文章を作っていまして、ある程度広さのあるページの中の文字の配置にこだわっていたので文頭の3行のような調子になっていたんですね。7インチのタブレットも併用していて、その画面で確認することはあってもスマホ画面はなかば見ないふりしてしまっていました。配置崩れてしまうことはウスウスわかっても。(私のスマホは大昔のやつで自分の中ではガラケーと同じ取扱い。)
私の頭って、多分、字より絵が入りやすいつくりになっているんだと思います。だから読むかたにも、字を音だけでなく1ページの中の配置(の図)でお伝えしたかったのかも。流れるようにしゃべれない、トツトツとしかしゃべれない自分にあってる気がしていて・・・できればデスクトップで見てほしいみたいな期待をしてしまっていたんですが。
アクセス解析というのをちゃんとみてみたら、デスクトップで見ている方は2割ほど、そのほかの方はスマホとタブレットなのですね。それとインスタグラムを始めてそこから来ていただける方の分が増えて、その方たちはおそらくほぼスマホなのだろうと思いますと、さすがに追いついておかなければなと、考えました。
「自主改行」していたこれまでの文章、やめてみましたら、なんだか今までトツトツとしていた自分が無理して早口になってるような気分。あと、行間に頼っていた雰囲気が失われた気分。あ、でもこれは大きな画面で見ていた自分の考える雰囲気であって、スマホユーザーの方にはイラっとさせるものだったかも知れません。あいかわらず「自分中心改行」やってるなーとお感じだった方、今までたいへん失礼いたしました。
そんなこんなで2年ほど前からのこのブログを、このたび駆け足ではありますが、見直しました。
最初の1、2か月ぐらいとか、ほんとに何をどう書いていいかわからなかったことを思い出します。自分に関すること、例えば籐工芸教室のこととか作品のご紹介みたいな記事だと今読んでも違和感ないですが、それ以外の、調べて書くような記事はほんとうに拙くて小学生の私が書いているみたい。内容も無い。あまりにもあまりにも汗が出るようなものは削除しました。
今は少しはバスケタリーの広がりというのがわかってきて、書くことは無限にあるということもわかってきました。昔のことを知るすべも増えていくし、新作もどんどん出てくる。お勉強的に書かなければいけないのことを書くのではなくて、興味があることが見つかればとことん面白がればいい。その分時間がかかるのでなかなか毎日というわけにはいきませんが。
どうなんだろう、この文章の感じで100%オッケー、という気分にはなれてないですが、取り敢えずこんな感じで、自分の中ではやや早口な感じで、これからもよろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
2017夏の手提げに至るまで。① 2017/08/22
-
リムーブの理由。(言い訳。) 2017/08/18
-
かごの「におい」につきまして。 2017/08/06
-
文体について。 2017/07/26
-
夏のキャンペーン残り10日ほどとなりました。 2017/07/21
-
3柄揃いました。 2017/07/07
-
値上げ&iichiのサマーキャンペーンのお知らせ。 2017/07/03
-